【要約と実践】『ジェイソン流 お金の増やし方』書評|初心者でもできる“シンプル資産形成”8選

おすすめ書籍

目次

Why!? Japanese people!!

でお馴染みの厚切りジェイソンさんが1冊の投資本を発刊しました。

書店でたまたまこの本を発見し、パラっと立ち読みをしました。

あれ?ページをめくる手が止まらないぞ?

パラパラパラパラパラパラパラパラ・・・・・やばい止まらない!!

書店にも悪いので、購入することになりました😊

芸人としての本というよりは、投資本に振り切った本になっています。

結論をいうと、この本に書いてある内容は

「Simple is best!!」

です!!

この本は、難しい専門用語を使わずに「節約」「投資」「仕組み化」を実践レベルで教えてくれる良書です。

この記事を読めば、今日から使える節約のコツ・投資の基礎・日常でできる自動化の方法が分かります。

お金の不安を減らし、将来に向けて安心できる第一歩を踏み出しましょう!!


① 本の紹介

『ジェイソン流 お金の増やし方』は、著者の実体験に基づくシンプルで実践的なお金の教科書です。

主張の核はシンプル:「無駄を減らし、長期的に投資を続け、自動化で習慣化する」こと。

特に初心者向けに、やるべきことを絞って丁寧に解説しているところが本書の特徴です。


② 要点8選

1. 固定費を制する者が家計を制す

スマホ代、保険、サブスクなどの固定費は月々の負担を大きく左右します。

著者は「固定費の見直し」が最も効果的な第一歩だと強調します。

小さな見直しが長期で大きな差になります。

かずまるが行動したこと👌

1.スマホ→大手キャリアから楽天モバイルに変更  月3000円の節約

2.保険→貯蓄型保険を解約し、定期保険に変更   月12000円の節約

3.サブスク→使用していないamazon prime解約  月1000円の節約

合計毎月16000円の節約です!

2. 節約は“我慢”ではなく“選択”である

ただ節約するのではなく、幸福度を下げない支出を残すことが重要。

「何に価値を置くか」を明確にすると、必要な支出と不要な浪費が見えてきます。

3. 投資の基本は「長期・積立・分散」

難解な投資知識は不要。まずはインデックス投資を毎月積み立てること。

感情に左右されず続けることで、複利の力が効いてきます。

かずまる→毎月インデックス投資を積み立て分散投資をしています!

4. 自動化(仕組み化)が成功の鍵

自動積立や自動振替、家計簿アプリによる連携など、手作業を減らすことで習慣が続く

「やる気」に頼らない仕組み作りが長期的な成果に直結します。

5. 衝動消費を防ぐルール(24時間ルール等)

欲しいものがあったら24時間待つ、クレジットカードは用途を限定する、など小さな対策が浪費を減らします。

かずまる→缶コーヒーを買わずに家でコーヒーを作って持っていくことにしています😊

6. 収入を増やすことも並行する

支出削減だけでなく、副業やスキルアップで収入源を増やすことも推奨。
支出を減らしつつ収入を増やす“両輪戦略”が効果的です。

7. 投資で最も大切なのは「心の管理」

下落局面で売らない・上昇でプラスを取りすぎない。

市場ノイズに左右されないメンタル設計が不可欠です。

かずまる→不安なので、できるだけ証券会社の自分の積み立て額を見ないようにしています(笑)

8. お金は「手段」であり「目的」ではない

本書は最終的に「お金は人生を豊かにするための道具だ」と説きます。

お金を増やすこと自体に囚われない視点が重要です。


③ 今すぐ実践できる具体的アクション

アクション1:固定費の見直しリストを作る(所要30分)

スマホ・保険・サブスク・電気料金の順で見直し。まずは3つに絞り、見直し可能なプランを比較してみましょう。

節約額を試算し、年間でどれだけ浮くか確認することがポイントです。

アクション2:つみたて設定を“自動化”する(所要10分)

つみたてNISAや投資信託の毎月積立を設定。

初めは小額(例:月1万円)からでもOKです。

自動化することで「忘れること」が投資継続の最大の障壁を取り除きます。

アクション3:24時間ルールを導入する

欲しいものが出てきたら24時間経ってから判断するルールを自分に課すだけで衝動買いが減ります。
さらに「買う理由」をメモしておくと効果的です。

アクション4:家計の“タグ付け”をする

家計簿アプリで支出を「投資」「生活必要」「幸福度向上」「浪費」に分ける。

数ヶ月やれば自分の無駄が見えてきて、改善策が立てやすくなります。

アクション5:小さな副業を一つ試す(教材購入・ブログ開始など)

得意なことや趣味をマネタイズする準備を始める。

初期は学びの期間と割り切り、継続を重視しましょう。


④ まとめ:本書をどう活かすか

『ジェイソン流 お金の増やし方』は、初心者がまずやるべき「見直すべき項目」と「続ける仕組み」を明快に示してくれます。
特におすすめなのは、「固定費見直し→自動積立→仕組み化」という順序で行動すること。

これを実行するだけで、5年後・10年後の資産形成は大きく変わります。

最後に一言:イチローより引用
「小さなことを重ねることがとんでもないところへ行く唯一の道

資産形成も、まずは小さな1歩を踏み出してそれを継続していきましょう!!

いつか大きなものになるように頑張っていきましょう!!

では!


タイトルとURLをコピーしました