「これからどうやって生活をしていけばいいんだろう?」
低賃金に加えて社会保険料の増加や増税、物価のインフレ。
日本はこの30年間、他の国に比べて極めて低成長を続けています。
明るい未来を想像できない世の中になってきています。
私たちは、今まで学校でお金の勉強を教わってきませんでした。
お金に対して苦手意識を持ってしまうのは当然です。
僕もそんな一人でした。この書籍に出会うまでは。。。
こんにちは! かずまるです!
暗い話題から入ってしまいましたが、もう大丈夫です!
今回紹介する書籍は 著者:両@リベ大学長 本当の自由を手に入れる お金の大学(改訂版)です!
両学長は経営者であり、youtubeやお金について学べるオンラインコミュニティリベシティを運営し、どんどん規模を拡大しています。
僕はコロナ過で時間を持て余している時期にお金の大学に出会いました。
この書籍や両学長に出会ったことで人生が変わったといっても過言ではありません。
それぐらい衝撃的な内容がこの書籍には溢れています。
今までお金について何も勉強をしてこなかったので、毎日の勉強がとても楽しいです。
この書籍の内容を僕なりに実践した内容を交えて解説していきます!
それでは、本題に入っていきたいと思います!

目次
目次
- 本の簡単な紹介
- お金にまつわる5つの力
2-1. 貯める力
2-2. 稼ぐ力
2-3. 増やす力
2-4. 守る力
2-5. 使う力 - 実践できる実例
3-1. 固定費の見直し
3-2. 副業で稼ぐ
3-3. 投資で資産を増やす
3-4. お金を守る方法
3-5. お金を使うおすすめの方法 - まとめ
①本の簡単な説明
お金の大学の特徴は、お金について体系的に学べることです。
お金の大学では、①貯める力、②増やす力、③稼ぐ力、④使う力、⑤守る力の5つの力(通称 お金にまつわる5つの力)をバランスよく具体的に鍛える方法が書かれています。
特にこの書籍では①貯める力、②増やす力、③稼ぐ力に重点が置かれている内容になっています。
なぜなら、この3つの力が蓄財の重要な基礎になるからです。
他のビジネス書ではこの5つの力がバラバラに書かれていることがほとんどです。
お金について体系的に学べて、5つの力を総合的に鍛えることができることが、この著書の大きなメリットです。
この著者の両学長が一つ一貫して伝えていることがあります。
「5万円節約(貯める力)して、5万円稼ぎを増やし(稼ぐ力)、浮いた10万円を毎月インデックスファンドの優良投資信託に20年間運用する(増やす力)。 これで資産5千万円超の小金持ちになれる。」
この書籍は、一部の人が大成功して億万長者になることではなく、多くの人が小金持ちになることが目標になっています。
お金の知識が無く、幸せに生きられない方にとってこの書籍は大きな味方になってくれます。
② お金にまつわる5つの力
2-1. 貯める力
資産形成の出発点は「支出を減らすこと」。
特に効果的なのは 固定費の見直し で、保険・通信費・住居費・サブスク費等の無駄を省くだけで、年間数十万円の余裕を生み出せます。
世の中には無駄な固定費を誘発する様々な商品があふれています。
いかに無駄な出費を遠ざけることができるかどうかが、蓄財の第一歩です。
2-2. 稼ぐ力
給与所得だけに依存せず、副業やフリーランス、スキルを活かした仕事で収入を増やす力です。
「小さな副業から始めること」が推奨されており、少しずつ収入の柱を増やすことがポイントです。
給与所得だけで経済的自由を達成することは難しいです。
事業所得を得ることが大切になります。
2-3. 増やす力
稼いだお金を投資に回して、時間を味方にしながら資産を育てる力です。
株式投資やインデックスファンドを中心に「長期・分散・積立」でコツコツ増やしていくことが基本とされています。
投資にはリスクがありますが、長期投資であればプラスになる確率が高いということが、歴史的に証明されています。
2-4. 守る力
資産を詐欺や不要な保険、浪費から守る力です。
せっかく貯めて増やした資産も、守る力が弱ければ失ってしまいます。
最低限のリスク管理(保険、セキュリティ、情報リテラシー)が大切です。
2-5. 使う力
お金は「ただ貯める」ためのものではなく、人生を豊かにするために使うことが大切です。
経験・自己投資・人とのつながりにお金を使うことで、幸福度を高められます。

③ 実践した実例
3-1. 固定費の見直し(貯める力)
①携帯料金を格安SIMに変更(月8,000円 → 月4000円)
ドコモユーザーでしたが、楽天モバイルに変えました。
これだけで、毎月の固定費が4000円削減され、年間48000円の節約に成功しました。
場所によっては電波が繋がりにくい場面はありますが、概ね不自由なく使えています。
②生命保険を貯蓄型保険から掛け捨て保険に切り替える
今まで貯蓄型生命保険に加入していましたが、掛け捨て保険に切り替えました。
月9000円の節約になり、年間109000円の節約になりました。
無駄な保険に入りすぎてしまうと、それだけでお金が貯まらなくなってしまいます。
一度立ち止まって保険の見直しをしてみてはどうでしょうか?
→ これだけでも合計年間157000円の節約が可能ができました。
-2. 副業で稼ぐ(稼ぐ力)
①メルカリで不用品を販売する
家にある不用品を片っ端から売っていきました。
主に書籍で、利益は微々たるものでしたが、学んだこともありました。
①商品の見せ方、②価格のつけ方、③値下げ交渉に対する対応、④配送準備、⑤出荷
等正直面倒に感じることもありましたが、実際に商品が売れて自分で稼げた時は言葉では言い表せないほど嬉しかったです。
②個人ブログの開設
稼ぐ力を伸ばすために個人ブログを開設しました。
まだまだ試行錯誤の中で収益化には至っていませんが、学ぶことは多く、楽しんで作業に取り組んでいます。
給与所得のみでなく、事業所得で収益を上げられるように情報発信を頑張っていきます!
3-3. 投資で資産を増やす(増やす力)
①楽天証券でNISA口座を開設し、インデックスファンドを毎月積み立て購入
今まで貯金しかしてこなかったので、最初は不安でしたが、長い目で見てプラスになればいいかな!という楽観的な姿勢で淡々と積み立て投資をおこなっています。
投資をすることによって、社会情勢や経済についての意識が格段に高まっているのが実感できます。
それだけでも投資を始めた意味はあるのかなと実感しています。
3-4. お金を守る方法(守る力)
怪しい投資話や簡単に儲かるなどの詐欺話に手を出さない
世の中怪しい情報にあふれています。
簡単に儲かる投資や仕事の勧誘が後を絶ちません。
落ち着いて考えたら、そんなうまい話があれば全員参加しますよね??
結局、情報弱者を搾取するために詐欺行為をしようとしている悪い人たちがたくさんいるということです。
そんな人たちから自分の大切な資産を守ろうとするなら、自分で情報リテラシーを上げるしかありません。
怪しい話には手を出さずに自分の資産を守れるように日々頑張りましょう!
3-5. お金を使うおすすめの方法(使う力)
①自己成長(資格・スキルアップ)への投資
ファイナンシャルプランナー3級の資格を2025年7月に取得しました。
マネーリテラシーを向上させるために始めた勉強ですが、自分の知識のなさに絶望したところからがスタートでした。
勉強していくにつれて、今までぼんやりしていたことが鮮明に見ることができるようになっていくこととを実感しています。
他のマネー本を読んでいてもそれを感じることができます。
②大切な人とのためにお金と時間を使う
家族や親しい友人のために何かをプレゼントしたり、一緒の時間を共有することにお金と時間を使う。
みんなが喜んでくれたり、幸せになってくれることが大事です。
節約ばかりではなく、大切なことにお金を使うことに意識が向くと人生が豊かになります。

④ まとめ
『お金の大学』は、
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
という5つの力を体系的に学べる「お金の教科書」です。
僕はこの本に書かれている内容をとにかく実生活に落とし込んで実践してきました。
ただ読んで終わってしまうのではなく、実践してなんぼの本だと思います。
少しずつ人生が豊かになっていくのを実感する毎日です。
両学長の言葉で一番好きな言葉に「今日が人生で一番若い日」というものがあります。
何かを始めるのに遅いことはないということを胸に秘めて今日も頑張っていきましょう!!
コメント